トランペット/佐藤 友紀​​​​​​​
東京藝術大学音楽学部卒業。アカンサス音楽賞受賞。
97年に19歳でシエナ・ウインド・オーケストラに入団。東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師(芸大フィルハーモニア)を経て、ドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学に留学。
2006年、東京交響楽団に首席奏者として入団のために帰国。
第16回日本管打楽器コンクール第1位、第69回及び第72回日本音楽コンクール第2位、第2回リエクサ国際トランペットコンクール入選、第6回フィリップ・ジョーンズ国際コンクールトランペット部門第3位、など国内外の様々なコンクールに入賞している。
これまでにトランペットを、岡田治久、杉木峯夫、福田善亮、エドモンド・コード、ピエール・ティボー、マティアス・ヘフスの各氏に師事。
17年間首席奏者を務めた東京交響楽団を2023年に退団し、現在はソロや室内楽を中心に幅広い活動を行っている。
シエナ・ウインド・オーケストラ客員契約団員。
ARK BRASSコアメンバー、BachArtistsJapan匠メンバー。
その他、スタジオミュージシャンとしても様々な映画・テレビ・CMなどの録音に参加している。
東京藝術大学、洗足学園音楽大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校ディプロマ科、各非常勤講師。ドルチェ東京ミュージックアカデミー講師。日本トランペット協会常任理事。
ホルン/福川 伸陽
−私は彼をこう称える。素晴らしい演奏家であり、芸術家だ−リッカルド・ムーティ
−天賦の才とカリスマ性を持った音楽家である−パーヴォ・ヤルヴィ
ホルンのソリストとして、世界的に活躍している音楽家の一人。NHK交響楽団首席奏者として、オーケストラ界にも貢献した。第77回日本音楽コンクール ホルン部門第1位受賞。
ソリストとして、パドヴァ・ヴェネト管弦楽団、香港交響楽団、NHK交響楽団、京都市交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、横浜シンフォニエッタ、兵庫芸術文化センター管弦楽団、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団他と共演している。
国内外の重要な指揮者の信頼も篤く、ファビオ・ルイージ、クリストフ・エッシェンバッハをはじめ、故ビエロフラーヴェクなどの絶賛を受けている。
ロンドンのウィグモアホールをはじめ、ロサンゼルスやブラジル、北京などでリサイタルをするなど、世界各地から数多く招かれており、「la Biennale di Venezia」「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」「東京・春・音楽祭」などをはじめとする音楽祭にもソリストとして多数出演。
その演奏は多くの作曲家にインスピレーションを与え、福川伸陽のために書かれた作品は、久石譲「The Border」、藤倉大「ホルン協奏曲第2番」「ゆらゆら」「ぽよぽよ」「ざざざ」「はらはら」、吉松隆「Spiral Bird Suite」、田中カレン「魔法にかけられた森」、川島素晴「Rhapsody in Horn」、酒井健治「In a blink」「告別」、鈴木優人「世界ノ雛型」「モーツァルティアーナ」「Romantissimo」、狭間美帆「Letter from Saturn」「源平音楽絵巻」など数十曲に及ぶ。
室内楽奏者としては、ライナー・キュッヒル(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター)、ハインツ・ホリガー(オーボエ奏者、作曲家)などと共演しているほか、日本人ソリスト達で構成される木管アンサンブル「東京六人組」などで積極的な活動を展開。
ピリオド楽器での演奏にも力を注ぎ、バロックホルンやナチュラルホルンの演奏者としてバッハ・コレギウム・ジャパンを中心に、室内楽や録音においても欠かせない奏者の一人となっている。
リサイタルや室内楽、協奏曲の演奏は、NHK、テレビ朝日、フジテレビをはじめ、ドイツ、イタリアなどでも放送された。
キングレコードより4枚のソロCD、モーツァルトのホルン協奏曲全集、リヒャルト・シュトラウスの協奏曲第2番のライブレコーディングや、オクタヴィアレコードより多数の室内楽CDをリリースし、音楽之友社刊「レコード藝術」誌上にて特選版に選ばれている。
国際ホルン協会評議員、東京音楽大学准教授。
トロンボーン/マッシモ・ラ・ローサ Massimo La Rosa 
1974年イタリアのパレルモ生まれ。1996年から2007年までベニスのフェニーチェ歌劇場管弦楽団の首席トロンボーンを務める。他にもミラノ・スカラ座管弦楽団、ローマ聖チェチーリア管弦楽団、フローレンス歌劇場管弦楽団の首席トロンボーンも務める。2007年9月に首席トロンボーンとしてクリーヴランド管弦楽団に入団。現在、クリーブランド音楽院で教鞭を取っており、アメリカヨーロッパ、日本と南米の主要な音楽院でのリサイタルやマスタークラスを行っている。
テューバ/杉山 康人

1967年兵庫県加東市生まれ。90年相愛大学音楽部を卒業。同年8月より1年間、京都市交響楽団に客演。93年には大阪フィルハーモニー交響楽団のヨーロッパツアーに同行。95年10月大阪シンフォニカー交響楽団に入団し、翌年8月には活動の拠点を東京に移すために退団。97年、新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。98年にはR.V.ウィリアムズのテューバ協奏曲で新日本フィルと共演。99年、東京・大阪でリサイタル。2002年、新日本フィルの親子コンサートで「テューバのタビー」のソリストを務める。
03年アジア人では初めてウィーン国立歌劇場管弦楽団入団。05年ロリン・マゼール指揮のニューイヤーコンサートに出演。05年9月までウィーン・フィルハーモニー管弦楽団にも在籍。
05年9月から アメリカ五大オーケストラのクリーヴランド管弦楽団に入団。ブルックナー4番、5番、7番、8番、9番のレコーディングをする。
14年6月カリフォルニアのソノマにてナショナル・ブラス・アンサンブルのメンバーとしてガブリエリ・プロジェクトに参加。指導者してクリーヴランド音楽院で後進の指導をする。日本では相愛大学の客員教授を務める。インディアナ大学、マイアミ大学フロスト音楽学校、サンフランシスコ・コンサバトリー等、アメリカ国内でマスタークラスを行う。
第12回日本管打楽器コンクールのテューバ部門第1位受賞、東京交響楽団と共演。これまでに武貞茂夫、緒方文則、故唐川集三、ロバート・トュッチ、レックス・マーティン、ロナルド・ビショップ各氏、室内楽を呉信一氏に師事。
パーカッション/マーク・ダモラキス
2006年クリーヴランド管弦楽団に入団し、2013年から首席打楽器奏者に就任。
2021年、コリリアーノ作曲の打楽器のための協奏曲「奇術師」で同楽団ソロ・デビュー。 ダモラキスは現在、クリーヴランド音楽院の打楽器科の共同主任も務めている。 
ソリストとして、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団、アトランタ交響楽団、デトロイト交響楽団、香港フィルハーモニー管弦楽団、ナショナル・ブラス・アンサンブルなどと共演している。室内楽奏者としても活躍し、ストリングス・ミュージック・フェスティバル、チェンバーフェスト・クリーヴランド、サンバレー・サマー・ミュージック・フェスティバルの 「In Focus 」シリーズのソリストとして定期的に演奏している。タイムテーブル・パーカッション・カルテットの創設メンバーでもある。また、ブロードウェイの『オペラ座の怪人』のオーケストラ演奏など、ニューヨークでも活躍している。
指導者としてのダムラキスは、世界の主要オーケストラで活躍する生徒を擁し、北米、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア各地でマスタークラスやクリニックを開催している。コロラド大学ボルダー校で後進の指導を行うほか、ノースウェスタン・パーカッション・シンポジウムの常連でもあり、ナショナル・ユース・オーケストラの常任コーチも務めている。 また、ジルジャン・シンバル社と3年間の共同プロジェクトとして、シンバルのKシンフォニック・ラインを共同開発した事はクリーヴランド管での彼の活動の重要な一部となっている。
アメリカのボストン出身で、ボストン響のメンバーに師事し、マンハッタン音楽院で打楽器演奏の学士号を取得、クリストファー・ラム、ダンカン・パットン、ジェームズ・プリスに師事。ニュー・ワールド・シンフォニーでは、マイケル・ティルソン・トーマスのもとで4年間研鑽を積んだ。
室内楽/呉 信一
大阪音楽大学卒業後、大阪フィルハーモニー交響楽団に入団。1975年西ドイツ、デットモルト国立音楽大学に留学。大阪文化祭奨励賞、本賞受賞。大阪フィルハーモニー交響楽団首席トロンボーン奏者として、20年間にわたり演奏活動の後、室内楽やソロの分野で幅広い演奏活動を行っている。現在、京都市立芸術大学名誉教授として後進の指導にも力をいれている。
関西トロンボーン協会(K.T.A.)会長、ハイブリッドトロンボーン四重奏団主宰、サイトウ・キネン・オーケストラ、ジャパン・ブラス・コレクション、いずみシンフォニエッタ大阪の各メンバー、大阪音楽大学・相愛大学各講師。大阪芸術大学大学院客員教授。東京音楽大学特任教授。
コンサート出演アーティスト
トランペット/松山 萌
島根県隠岐の島町出身。東京藝術大学卒業。学内においてアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。これまでにトランペットを小曲俊之、佛坂咲千生、杉木峯夫、早坂宏明、古田俊博、佐藤友紀、栃本浩規の各氏に師事。室内楽を守山光三、稲川榮一、栃本浩規の各氏に師事。第30回日本管打楽器コンクール第1位、併せて文部科学大臣賞、東京都知事賞受賞。特別大賞演奏会において特別賞を受賞。第14回東京音楽コンクール金管部門入選。平成25年度優秀学生顕彰文化・芸術分野大賞受賞。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」出演。2014年〜2018年東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師 (藝大フィルハーモニア管弦楽団トランペット奏者)を務め、2018年より東京交響楽団トランペット奏者。The Schilke Fiveメンバー、ARK BRASSアソシエイトプレイヤー、ズーラシアンブラスお友達プレイヤー。ドルチェ東京・ミュージック・アカデミー講師。
指揮/伊藤 慶亮 
 どこまでもダイナミックかつ表現豊かなその指揮は、精細緻密さを併せ持ち、海外の著名ソリストからも厚い信頼を寄せられている。
 これまで国内外数多くのアーティストと共演を重ね、Osaka Shion Wind Orchestra、東京吹奏楽団に客演。
 2014年より東京ファンファーレオーケストラの音楽監督を務める。
 2022年より新進気鋭のプロ奏者によるオーケストラ、The Orchestra of Tokyoの指揮者を務める。
 2023年にはイタリアで開催された第2回フレデリック・フェネル国際指揮者コンクールにおいて第2位に入賞し、国際的に活躍の場を広げている。
 教育者として数多くの市民楽団、学生楽団の指揮、指導を行う。
 指揮を秋山和慶、下野竜也の各氏から薫陶を受ける。
 洗足学園音楽大学卒業後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科を修了しMBAを取得。多彩な知識を活かし、指揮者として音楽面の追求に留まらず、音楽団体の総合的なマネジメントを行っている。
Yoshiaki Ito / Conductor
 
His conducting style is dynamic and expressive, yet it also possesses a meticulous precision that has earned him the deep trust of renowned soloists worldwide.
He has collaborated with numerous artists both in Japan and abroad and has appeared as a guest conductor with ensembles such as the Osaka Shion Wind Orchestra and the Tokyo Wind Orchestra.
Since 2014, he has served as the Music Director of the Tokyo Fanfare Orchestra. In 2022, he was appointed as the conductor of The Orchestra of Tokyo, an ensemble comprised of up-and-coming professional musicians.
In 2023, he achieved international recognition by winning second place at the 2nd Frederick Fennell International Conducting Competition held in Italy, further expanding his global career.
As an educator, he has conducted and provided guidance to numerous community and student ensembles.
He studied conducting under Kazuyoshi Akiyama and Tatsuya Shimono.
After graduating from Senzoku Gakuen College of Music, he completed his MBA at Keio University’s Graduate School of Business Administration. Leveraging his diverse knowledge, he not only pursues musical excellence as a conductor but also engages in comprehensive management of musical organizations.
Back to Top